こんにちは、うっさんです。
離婚後の共同親権を定める法案の議論が、最終盤に差し掛かっているようです。
部会は、年内にも取りまとめたいとのこと。
そこで今回は、『【共同親権】離婚後両親の意見が一致しない時は裁判所が裁く!』と題してお届けします。
【共同親権】離婚後両親の意見が一致しない時は裁判所が裁く!
冒頭でもお伝えしましたが、離婚後の共同親権を定める法案が、年内にも取りまとめられそうです。
親権のうち、子供の身の回りの世話や教育に関する事は、両親のいずれかが単独で決定できるとのこと。
共同親権は、離婚した全ての夫婦に成り立つのでしょうか?
大抵の夫婦は、「性格の不一致・浮気・DV」などの問題で離婚しています。
それなのに、共同親権と言うことは、離婚後に子供のことは協力していこうということですよね?
そんな夫婦はどれくらいいるでしょうか?
普段から子供を育てている方からすれば、いい迷惑だと思いますが・・・
離婚後、親権は大抵母親に渡すことが多いと思われます。
離婚後旦那さんはやりたい放題
離婚して親権が妻に渡れば、旦那さんはやりたい放題です。
そんな旦那さんはいくらでもいます。
男なので、一番多いのはすぐに他の女性を作ることです。
そしてすぐに再婚して、また子供を作る。
前妻との子供の世話をしなかった人が、再婚してできた子供の面倒を見るでしょうか?
前妻には結婚する時に、「君を一生幸せにするよ」
なんてことを言ったかと思えば、いざ結婚すると、家事も育児も全く手伝わなかった人ですよ。

まぁ、すべての男性がそうとは限らないけどね!
女性は離婚してまでも関わりたくない
結婚してる時は、何も手伝ってくれなかったのに共同親権になったら、どうなるのでしょうか?
単独親権の場合は、人によっては離婚してから、全く関わることがなくて済んでいたのに、両方に親権があるとそうはいきませんよね?
離婚した原因にもよりますけど・・・



僕が女性の立場だったら、絶対関わりたくない
母親がちょっと出かける時など、子供を見てくれてるから、安心って思わせるくらいの旦那さんならいいですけどね。
でも、そんな旦那さんだったら、離婚はしないかも。
【共同親権】離婚後両親の意見が一致しない時は裁判所が裁く!【まとめ】
今回は、『【共同親権】離婚後両親の意見が一致しない時は裁判所が裁く!』と題してお届けしました。
正直なことを言うと、親権の問題が出ないようにするべきです。
結婚したら、お互い協力しあい助け合っていくことが、一番の理想です。
世の中の旦那様、夫婦一緒に家事や子育てにご協力をお願いします。
それでは、また・・・