スポンサーリンク
2月22日午前5時半過ぎ、西東京市田無町の8階建てのマンションで火災が発生しました。
早朝の火事に、住人はかなり恐怖だったと思われますが、果たして今回の火事の原因は?
目次
スポンサーリンク
【西東京市田無町】8階建てマンションで火災発生!
冒頭でもお伝えしましたが、2月22日午前5時半過ぎ、西東京市田無町の8階建てのマンションで火災が発生しました。
住人から、

火事です
と119番通報があり判明。
通報により駆け付けた、ポンプ車など25台により消火活動が行われました。
現場となったのは、東京都西東京市の8階建てマンションで、火元は7階部分とされています。
この火事で、焼け跡から2人の身元不明の遺体が見つかっています。
また、その他男女4人がけがをされましたが、意識ははっきりとしているとのことです。
スポンサーリンク
西東京市田無町の8階建てのマンション火災の原因は?
今回の火災の火元とみられているのは、8階建てマンションの7階とされており、部屋には高齢者が住んでいた可能性が高いということです。
冬場は空気が乾燥しており、ただでさえ火事が増える時期ですが、特に多いのが高齢者がお住いの住宅です。
一番の原因は、やはりストーブによるものではないでしょうか?
テレビでも、よく実験などで見ますが・・・
やはり寒いので、ストーブはつけっぱなしで、洗濯物など燃えやすいものを、その上に干しているようなことがよくあります。
何らかのはずみでストーブに落ちて、それが原因で火事になることがとても多いと言われています。
他には、ガスコンロです。
火をつけたまま、忘れてしまうといったケースもよくあると言われています。
お年寄りの方は、直接火が出るものではなく電気系のものにした方が、いくらかは安全だと思いますが・・・

ガスコンロではなくIHとか、ストーブではなくエアコンの暖房とか・・・
その方が、絶対にいくらか安全だと思います。
スポンサーリンク
火災現場となった田町マーシャンハイツはどこ?
火災現場となった田町マーシャンハイツに世間は?
火事は煙に巻かれて亡くなることが多いが、今回は「逃げ遅れた」という表現になっているが、どうなのだろうか。マンションの場合、他の住民の火災によって命を落とす危険性がある。日頃から火事になった場合の避難経路だったり、煙対策に対して備える必要がある。
マンション火災で、高温に晒された鉄筋やコンクリートって設計強度よりも柔く脆くなっているけど、内外装だけ作り直して躯体をそのまま使っているのはどうなんだろうねぇ~? せめてコア抜き検査を義務付ければ良いのに。
7階でも避難が困難なのに高層階とかってどうなるんだろ
避難路はもちろんあるんだろうけど煙上がってきちゃうとなかなか身動き取れなくなりそう
避難路はもちろんあるんだろうけど煙上がってきちゃうとなかなか身動き取れなくなりそう
隣の部屋は大丈夫だったのでしょうか。身分証や通帳、一万円札、パソコンなどの大事な家電家具が燃えて被害に遭ったら補償してくれるのだろうか。
7階での火災で。煙が凄いけど8階の住民は無事に避難できたのかな?朝方だから火事に早く気付くのは難しいですよね…。
2月はまだまだ乾燥かつ寒い日、家庭用加熱器など使用する家庭も増え、室内はどんどん乾燥となる時期です。
「火の用心」を〜
「火の用心」を〜
どんなに高額な間取りに住んでいてもマンションだったら防災弱者なのよ。
買うなら一戸建てなのよ。
買うなら一戸建てなのよ。
スポンサーリンク