業務スーパーの「冷凍オムライス」コスパ最高!ソースをアレンジ!

スポンサーリンク

こんにちは、うっさんです。

 

 

 

今回は、業務スーパーの「冷凍オムライス」についてご紹介させていただきたいと思います。

 

 

業務スーパーと言えば、業務用の商品が一般の方でも購入できる話題のスーパーです。

 

 

業務用というだけあって、一つ一つの商品のボリュームが凄く、お値段もかなり安くてとても人気です。

 

 

 

数ある商品の中でも、今回僕がおすすめしたい商品が、「冷凍オムライス」です。

 

 

オムライスが食べたいと思っても、1から作るのはとても面倒ですよね?

 

 

そんな時には、レンジでチンするかボイルするだけで、簡単に食べることができる業務スーパーの「冷凍オムライス」をぜひ食べてみてください。

 

 

 

そんな「冷凍オムライス」ですが、早速ご紹介させていただきますね!

 

[adcode]

 

目次
スポンサーリンク

業務スーパーの「冷凍オムライス」コスパ最高!

 

業務スーパーと言えば、業務用の商品が一般の方でも気軽に買うことができるため、多くの方々にとても人気のあるスーパーです。

 

 

 

初めてお店に行ったときは、一つ一つの商品のボリュウームにとても驚きました。

 

 

しかも、とても安い!

 

 

普通に買うより、かなりお得です。

 

 

 

今までは普通のスーパーで買っていましたが、初めて業務スーパーに行ってからは、こちらの方が行く回数が増えてしまいました。(笑)

 

 

 

いろいろな商品が売られていますが、その中でも今回僕がおすすめしたいのが、業務スーパーの「冷凍オムライス」です。

 

 

この冷凍オムライス、日本テレビ情報番組「ヒルナンデス!」で紹介されて、売り切れになった店舗もあったくらいです。

 

 

 

そんな業務スーパーの「冷凍オムライス」をおすすめする理由ですが…

 

 

とてもコスパがよく、簡単で便利だからなんです。

 

 

 

電子レンジでチンするかボイルするだけで、とてもシンプルなオムライスをいただくことができます。

 

 

電子レンジ:袋に5~6ヶ所小さい穴をあけ、凍ったまま500W約5分30秒加熱する

ボイル:袋を破らず凍ったまま沸騰したお湯の中に入れ、約20分間加熱する

 

 

レストランや喫茶店でオムライスを食べようとすると、1000円近くしますよね?

 

 

 

しかし、業務スーパーの「冷凍オムライス」は、なんと168円 (税抜) なんです。

 

 

お店で食べることを考えると、かなり安いですよね!

 

 

 

卵やお米は、国産を使用しているので、安心して食べることができます。

 

 

具材は、(鶏肉・玉ねぎ・にんじん・グリーンピース)が使われています。

 

 

 

内容量の250gですが、男性の方には少し物足りないかもしれませんが、夜食などにはとてもいいと思います。

 

 

女性や小さなお子さんには、ちょうどいい量なのではないでしょうか!

 

[adcode]

 

スポンサーリンク

アレンジソースで好みの味に

 

業務スーパーの「冷凍オムライス」は、ソースはついていません。

 

 

オムライスと言えばトマトソースが定番ですが、ちょっとソースをアレンジすることによって、また違う味わいになります。

 

 

 

そこでおすすめするのが、デミグラスソースです。

 

 

とても簡単で美味しいですよ!

 

 

 

僕が大好きなしめじを使った、きのこのデミグラスソースの作り方をご紹介しますね!

 

 

材料

玉ねぎ 1/2個
しめじ 1パック
ケチャップ 大さじ3
中濃ソース 大さじ3
サラダ油 適量
パセリ 適量
適量

 

 

作り方

1.熱したフライパンにサラダ油を入れ、玉ねぎとしめじを炒める

2.しめじにある程度火が通たら、ケチャップと中濃ソースを加え軽く混ぜながら煮込む

3.出来上がったら、オムライスにソースをかけて、お好みでパセリをのせて出来上がり

 

 

僕は、しめじが大好きなのでいつも多めに入れます。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

今回は、業務スーパーの「冷凍オムライス」についてご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?

 

 

急に「オムライスが食べたい」、なんてことありますよね?

 

 

1から作ろうとするととても面倒ですが、そんな時に大変便利な商品となっています。

 

 

 

忙しい主婦の方や一人暮らしの方には、特におすすめです。

 

 

まだ食べたことがないという方は、是非一度食べてみてください。

 

 

 

それでは、今回はここまでとさせていただきます。

 

 

 

さようなら!

 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次